制作ブログ 落水紙Ⅱ

作品6

手ぬぐい額(340×890mm)なるものに出会っていつかこのサイズで絵を描きたいと思っていましたが、今回落水紙の作品展を開くにあたって横書きですが使ってみることにしました。
また、金色の絵具があることも分かってこれとコラボしてみます。
なお、金色の絵具とは決して本物の金は使ってません。黄色系の顔料に雲母の粉を加えて金属感を出しているものです。
             

金色を生かす下地の色といえば、紺・黒・朱色。
まずアクセントに朱色を置いて黒の下地を墨で塗ります。

次に落水紙を紺色に染めて貼ります。
朱の個所は落水紙を破いて被らないようにします。

いよいよ金色の着色にかかりますが、スパッタリングなど周囲に飛び散る可能性があるので新聞紙で防護します。
後は一気呵成に一発勝負!

2023/8 「気迫」 340×890mm

作品7

金色に染めた落水紙を貼ったらどんな感じになるのかやってみました。
ベースは朱色と墨で景色を創ります。
そこに適当に破いた紙をフィーリングのままに貼り付けていきます。わずかに緑や赤で着色した紙をグラデーション風に付け足しています。
途中経過の写真を撮るのを忘れましたので、額に入れた完成写真を載せました。

作品8

「斬る」という行為を絵で表現できないかと模索した作品です。貼る紙の厚みがわずかでも3次元の切断された断面をイメージしてくれるのではないかと取り組んでみます。
斬る対象は岩をイメージして、下地は岩の内部の結晶を表現しました。
また、切断面の金色を置いていきます。

厚みを持たせるため落水紙は色の違うものを2枚重ねを予定して、一枚目は深い赤色、2枚目は紺色を用意します。
これは1枚目を置いた状態。

これは2枚目の紺色を仮に置いた状態。
下地も1枚目の色もほとんど隠れてしまって味気ないので、破いて下地が垣間見える様にします。

何となくひび割れた岩を切断したような雰囲気が醸し出せたでしょうか。

作品9

水彩画ではいつも白の表現に苦労します。そこで水面の白の表現に落水紙を使ったらどうなるか試してみます。

今回は水面の表現にのみ落水紙を使用します。

落水紙のちぎった部分が水しぶきのように見えるかチャレンジです。

水彩で仕上げた状況です。

使う落水紙は白と薄く青で着色したもの。
青は水の流れを強調するのに使用。

白は水が岩にあたって水しぶきが上がっている様子を表現しようとしてます。
下が完成図ですが落水紙の効果はそれほど極端には目立ってません。
思うことはやはり紙の白さに勝るものはないということでしょうか。

2023/8 「飛沫」 340×890mm

制作ブログ ブルームーン

絵画教室での素材で立派なバラ(ブルームーン)が提供されました。直径20cmほどもある大きな花です。
今回はこのインパクトをメインに印象優先で筆のおもむくまま描いてみます。
したがって下書きも一切なしです。

ピンクや紫の花の色の発色が良くなるのを期待して、背景に黄色系の色を置いてみました。

気の向くまま花の形を浮かび上がらせていきます。
左の紫の花は中心部がまだ開き切っていないのが印象的です。
一方隣のピンクの花は折り重なるような花びらが特徴的です。

上の段階から中央寄りの2輪を主役に引き立てるよう周りの花を弱めていきます。
また、変化をつける為少し青系の色(ホリゾンブルー)を足してみました。
少しやりすぎの感がありますが、これで完成とします。