制作ブログ 南三陸神割崎2題

南三陸町の神割崎に行ってきました。
避けた岩の間から次々と波が打ち寄せてきて砕ける様が魅力的でずっと眺めていられます。
ちなみにこの岩の間が市町村界で左側が南三陸町、右側が石巻市です。

空はバチターブルー、山はリーフグリーン・ガンボージノーバ・ローズマダー・バーントアンバー等で着色、岩はフロブルーレッドシェード・ペインズグレイ等で下塗りします。
これらは背景として構図を固めていきます。
また、波のしぶき等はマスキング液をスパッタリングで散らしておきます。

次に主役である波を描き込んでいきます。色はコバルトブルー・オリーブグリーン・バーントアンバーの混色です。
押し寄せる波や波打つ水面などをよく観察しつつも雰囲気を維持して一気に筆を進めます。

山の樹々を描きます。
リーフグルーン・サップグリーン・オリーブグリーン・コバルトブルーヒュー・バーントアンバー等を使用してます。

岩肌を描き込みます。
今回は平筆でチャレンジです。
まず濃い色で岩の亀裂や影を平筆で描き入れ、少し乾いてからブルー系・グリーン系・茶色系の色を水気の多い筆で重ねていきます。
この手順で描くと割と簡単に岩肌の質感が表現できました。

最後に裂け目の上部の樹々を描き込みこの個所をクローズ、奥の空との連続性を切ります。
また波の部分を一層引き立てるため、手前の岸辺の部分をより暗くして完成です。

神割崎は年に2回2月と10月に岩の間から朝日が昇ります。
別バージョンとしてこの朝日が昇るときの絵を描きました。
テーマは朝日に照らされたピンク色の波しぶきや岩肌の表現です。
第1段階として水で湿らせた紙面に様々な色で全体に色を散らしていきます。

第2段階、樹々や岩を平筆で水面を丸筆で描き込みます。
第1段階とはガラッと絵の雰囲気が変わりました。
狙ったわけではないのですが、期せずして面白い感じが出てくるのが水彩画の醍醐味です。

光を主役にするため、周りを暗くして行って完成です。