
岐阜県の高山に行ってきました。前日は大雪だったのですが、朝には小降りになったので街並みを散策してきました。
この雪の中の景色を描いてみたいと思います。

ベースとなる写真は上記のものとは違いますが、雪のちらつく表現にチャレンジします。
紙を水で濡れている状態でマスキング液をたらします。紙が濡れているとマスキングがぼけて境界部がシャープになることを防げます。
マスキングの後、大まかに形を起こしていきます。

この後、陰を重ねていくので隠れてしまいますが、下地として窓などを表現しておきます。

雪の中の光の暗さを表現するために建物の影を強調していきます。
その後マスキングを除去した状態です。

マスキング除去後の雪の不自然な部分や全体の調子を整えて完成です。

元の写真
庭に入る木戸をメインに描いていきます。
今回はグリザイユ技法(ほぼモノクロームの水彩で描いた絵の上に色を重ねてゆく技法)の練習も兼ねてセピア調に仕上げていきます。

まず近景の樹木をあまりリアルに描かずややファンタジー気味に雰囲気だけを表現します。

次に建物等をグレーのみで表現します。
この後セピア調の色を重ねていくので陰影をしっかり描きます。

全体にセピア色をのせた状態です。
セピア色はローズマダーとサップグリーンの混色に多少の黄色を加えて調整しています。
この後全体的に整えて(壊す?)いきます。

完成です。
上図の建物のセピア色と樹木の青色がなじむように、相互に青味や赤味を足してあります。
また、左上の屋根の形状の修正と、木戸の強さとバランスをとって建物の左端を少し強くなるよう手を加えています。
八郷古民家にアップしてあります。
72歳のじいちゃんの趣味の水彩画を紹介しています。部屋の壁にかけて穏やかに眺められる絵を目指しています。